2011年08月18日
烽火リレー〜基肄城にて〜
皆さん『烽火(のろし)』って、ご存知ですか?
『烽火(のろし)』は電話も車もない時代に使われていた通信手段(煙や炎で緊急事態を知らせるもの)です。
九州内で山城、神籠石が残る自治体で開催されている古代山城サミットというものがあります。・・・で今年は、10月7日(金)に古代の通信手段の『烽火』のリレーを大宰府政庁から鞠智城(熊本県)の約100キロ、14ヶ所を結ぶもので、基山(基肄城)は3ヶ所目になります。

10 月7 日が本番ですが、プレイベントとして8月21日に本番同様に行います。
このイベント、行政+CSO5団体が協働する形で今、準備、PRを進めています。基肄城にて古代のロマンを一緒に楽しみませんか。
『烽火(のろし)』は電話も車もない時代に使われていた通信手段(煙や炎で緊急事態を知らせるもの)です。
九州内で山城、神籠石が残る自治体で開催されている古代山城サミットというものがあります。・・・で今年は、10月7日(金)に古代の通信手段の『烽火』のリレーを大宰府政庁から鞠智城(熊本県)の約100キロ、14ヶ所を結ぶもので、基山(基肄城)は3ヶ所目になります。

10 月7 日が本番ですが、プレイベントとして8月21日に本番同様に行います。
このイベント、行政+CSO5団体が協働する形で今、準備、PRを進めています。基肄城にて古代のロマンを一緒に楽しみませんか。