2011年08月28日
烽火(のろし)リレー〜基肄城にて〜
先週21日に雨のため中止となった古代山城サミット烽火(のろし)リレーのプレイベントが行われた。
大宰府政庁から鞠智城までの14カ所、約100キロを無事に烽火で繋げるかな?

今日の天気のほうは晴天。風が少しあり、空気がほんの少しだけスモッグがかっているのが少々心配なくらい。なにしろ前例がないのでどんな感じで見えるのかも誰も知りません。しかし前例がないことに挑むのって楽しいもんです。しかも参加者で同じ事にチャレンジする、共有できるってすばらしいことですよね。
基山町教育学習課の田中さんは、いつも以上に熱のこもった基肄城や烽火の話。そしていくつもの団体、町民の方々に協力してもらい心強かったということ。

そして、たまたま?通りがかった?町長。(実はこの烽火リレーのきっかけは、前回の古代山城サミットでのこの方の一言から始まったことだったりする)
そしてまずは烽火に欠かすことのできない「火」から。
烽火ということもあり、マッチ、チャッカマンは使いませんよ。火おこしから始めます。


なんとか火をおこすことができ、その火を大事に育ててもらっています。

早めに火がついたので、子ども達も火おこし体験。


そうこうしているうちに「もうすぐ火をつけるよ」との、太宰府から連絡をうけ、担当グループは確認ポイントへ移動。

この方角から上がるんです。

まずは太宰府から上がったぞ〜!

大野城からも上がったぞ〜!!
なんなんですかね〜?言葉にできない、ものすごい感動で辺りが包まれた瞬間でした。
大野城で上がった合図(きやまんのプラカード)がつながれ、着火ポイントでは火がつけられます。←スゴい連携でした!!
これを受け基肄城からの烽火ダーッ!!!


宝満川(小郡市)につながると自然と拍手が起こり、基山では約50名くらいの方々が、みなさんそれぞれに協力し合い基肄城での烽火を楽しんでいました。

太宰府を10時20分くらいにスタートした烽火は11時15分くらいには鞠智城に届いたようです。車よりは断然速いですよね。
この模様、実はUstream中継されていたようでこちらでご覧頂けるようです。
今日の烽火リレーはあくまでプレイベントです。
古代山城サミット烽火リレーの本番は10月7日(金)
基肄城での烽火は13時30分くらいのスタートです。皆さん一緒に古代のロマンを体感しませんか?
大宰府政庁から鞠智城までの14カ所、約100キロを無事に烽火で繋げるかな?

今日の天気のほうは晴天。風が少しあり、空気がほんの少しだけスモッグがかっているのが少々心配なくらい。なにしろ前例がないのでどんな感じで見えるのかも誰も知りません。しかし前例がないことに挑むのって楽しいもんです。しかも参加者で同じ事にチャレンジする、共有できるってすばらしいことですよね。
基山町教育学習課の田中さんは、いつも以上に熱のこもった基肄城や烽火の話。そしていくつもの団体、町民の方々に協力してもらい心強かったということ。
そして、たまたま?通りがかった?町長。(実はこの烽火リレーのきっかけは、前回の古代山城サミットでのこの方の一言から始まったことだったりする)
そしてまずは烽火に欠かすことのできない「火」から。
烽火ということもあり、マッチ、チャッカマンは使いませんよ。火おこしから始めます。
なんとか火をおこすことができ、その火を大事に育ててもらっています。
早めに火がついたので、子ども達も火おこし体験。

そうこうしているうちに「もうすぐ火をつけるよ」との、太宰府から連絡をうけ、担当グループは確認ポイントへ移動。
この方角から上がるんです。

まずは太宰府から上がったぞ〜!

大野城からも上がったぞ〜!!
なんなんですかね〜?言葉にできない、ものすごい感動で辺りが包まれた瞬間でした。

大野城で上がった合図(きやまんのプラカード)がつながれ、着火ポイントでは火がつけられます。←スゴい連携でした!!
これを受け基肄城からの烽火ダーッ!!!


宝満川(小郡市)につながると自然と拍手が起こり、基山では約50名くらいの方々が、みなさんそれぞれに協力し合い基肄城での烽火を楽しんでいました。
太宰府を10時20分くらいにスタートした烽火は11時15分くらいには鞠智城に届いたようです。車よりは断然速いですよね。
この模様、実はUstream中継されていたようでこちらでご覧頂けるようです。
今日の烽火リレーはあくまでプレイベントです。
古代山城サミット烽火リレーの本番は10月7日(金)
基肄城での烽火は13時30分くらいのスタートです。皆さん一緒に古代のロマンを体感しませんか?
2011年08月19日
リハーサル失敗!
今日は、烽火リレープレイベントのためのリハーサルというか、火おこしの練習。
烽火(のろし)=古代の通信手段なので、火はつけるのではなく、起こします。ってことで大人5人掛かりで作業開始!
調べていると、芯は固いほうが良いらしく、板部分は柔らかいほうが良いよう。
杉、松、桧を調達して再挑戦ダーッ!
烽火(のろし)=古代の通信手段なので、火はつけるのではなく、起こします。ってことで大人5人掛かりで作業開始!
まずは市販されている火おこしのキッドを組み立て
・

・
早速火おこしを開始
・

・
が、なかなか
・

・
火がおきず
・

・
今日は断念、、、無念。
キッドがあるくらいなのでナメていたのか?
また明日、板など材料を変えてチャレンジするしかない。
・

・
早速火おこしを開始
・
・
が、なかなか
・

・
火がおきず
・

・
今日は断念、、、無念。
キッドがあるくらいなのでナメていたのか?
また明日、板など材料を変えてチャレンジするしかない。
調べていると、芯は固いほうが良いらしく、板部分は柔らかいほうが良いよう。
杉、松、桧を調達して再挑戦ダーッ!
2011年08月18日
烽火リレー〜基肄城にて〜
皆さん『烽火(のろし)』って、ご存知ですか?
『烽火(のろし)』は電話も車もない時代に使われていた通信手段(煙や炎で緊急事態を知らせるもの)です。
九州内で山城、神籠石が残る自治体で開催されている古代山城サミットというものがあります。・・・で今年は、10月7日(金)に古代の通信手段の『烽火』のリレーを大宰府政庁から鞠智城(熊本県)の約100キロ、14ヶ所を結ぶもので、基山(基肄城)は3ヶ所目になります。

10 月7 日が本番ですが、プレイベントとして8月21日に本番同様に行います。
このイベント、行政+CSO5団体が協働する形で今、準備、PRを進めています。基肄城にて古代のロマンを一緒に楽しみませんか。
『烽火(のろし)』は電話も車もない時代に使われていた通信手段(煙や炎で緊急事態を知らせるもの)です。
九州内で山城、神籠石が残る自治体で開催されている古代山城サミットというものがあります。・・・で今年は、10月7日(金)に古代の通信手段の『烽火』のリレーを大宰府政庁から鞠智城(熊本県)の約100キロ、14ヶ所を結ぶもので、基山(基肄城)は3ヶ所目になります。

10 月7 日が本番ですが、プレイベントとして8月21日に本番同様に行います。
このイベント、行政+CSO5団体が協働する形で今、準備、PRを進めています。基肄城にて古代のロマンを一緒に楽しみませんか。