2009年08月31日
ラーメン
基山といえば~
基山(きざん)・・・基肄城・・・つつじなどありますが、
「食」ジャンルで、はずせないのが丸幸ラーメンでしょう。

基山町体育協会の代表、八郷さんは剣道の達人であり、丸幸ラーメンの社長さんです。
私が幼い頃、柔道をやっていたときは、柔道場の二階が剣道場だったため、
練習終わりくらいになると、二階から防具を身にまとって降りてくる八郷先生をよく見ていました。
その時の印象と言ったら、怖そうで、強そうで、はっきり・・・びびってました。
今回CSO団体概要データ収集のため、伺わせていただきましたが
やっぱりびびってましたね。(笑)
どきどきしながらも話をさせていただくと、拍子抜けするほど穏和で、礼儀正しい(目下の人間から失礼かもしれませんが)応対に、
改めて武道のすばらしさと、八郷先生の大きさに気づきました。
「教え子達も大人になり、今、その二世代目がちらほらと練習にくるようになった」
と、うれしそうでした。
ラーメンおいしかったです。マジで
基山(きざん)・・・基肄城・・・つつじなどありますが、
「食」ジャンルで、はずせないのが丸幸ラーメンでしょう。

基山町体育協会の代表、八郷さんは剣道の達人であり、丸幸ラーメンの社長さんです。
私が幼い頃、柔道をやっていたときは、柔道場の二階が剣道場だったため、
練習終わりくらいになると、二階から防具を身にまとって降りてくる八郷先生をよく見ていました。
その時の印象と言ったら、怖そうで、強そうで、はっきり・・・びびってました。
今回CSO団体概要データ収集のため、伺わせていただきましたが
やっぱりびびってましたね。(笑)
どきどきしながらも話をさせていただくと、拍子抜けするほど穏和で、礼儀正しい(目下の人間から失礼かもしれませんが)応対に、
改めて武道のすばらしさと、八郷先生の大きさに気づきました。
「教え子達も大人になり、今、その二世代目がちらほらと練習にくるようになった」
と、うれしそうでした。
ラーメンおいしかったです。マジで
2009年08月27日
夢の学校をアートでつなぐ
夢の学校をアートでつなぐ(主催:NPO法人 夢の学校をつくる会)に参加させていただきました。
第1部 基調報告「夢の学校にできること・アート学校にできること」
第2部 シンポジウム「アートの力 それぞれの現場から」
第3部 夢の学校アートプログラム
①身体表現を使ってコミュニケーションを楽しもう!
②声や音を使ってコミュニケーションを楽しもう!
第4部 実際に子どもたちとプログラムを実施してみる
第5部 感想発表と意見交換
前日の打ち合わせの日から参加させていただきましたが、
「こんなにすばらしい試みが佐賀にあったのか!!」
漠然としていますが、率直な感想です。
何がアートで、何がアートじゃないのか?
まずはそんなことはどうでもいい。
まずは自分が感じること、思うことを、やりたいように表現する。
このセミナーの先生は、舞踏家、歌手、俳優、脚本家、笙演奏家、演劇指導者、画家といった様々なジャンルで活躍されているアーティストの方々です。

一人の先生曰く「自分が今やっていることがアートだとするならば、やりたいことをやめたとき、アートではなくなる」
おぉぉーっ!!まさにその通りなんじゃないか!
間違っても、アート=視覚ではない。五感すべてつかえる。

美術畑で育ってきた自分にとって改めて考えさせられる二日間でした。

今、夢の学校に出会ている子供達は、幸せですね。
第1部 基調報告「夢の学校にできること・アート学校にできること」
第2部 シンポジウム「アートの力 それぞれの現場から」
第3部 夢の学校アートプログラム
①身体表現を使ってコミュニケーションを楽しもう!
②声や音を使ってコミュニケーションを楽しもう!
第4部 実際に子どもたちとプログラムを実施してみる
第5部 感想発表と意見交換
前日の打ち合わせの日から参加させていただきましたが、
「こんなにすばらしい試みが佐賀にあったのか!!」
漠然としていますが、率直な感想です。
何がアートで、何がアートじゃないのか?
まずはそんなことはどうでもいい。
まずは自分が感じること、思うことを、やりたいように表現する。
このセミナーの先生は、舞踏家、歌手、俳優、脚本家、笙演奏家、演劇指導者、画家といった様々なジャンルで活躍されているアーティストの方々です。

一人の先生曰く「自分が今やっていることがアートだとするならば、やりたいことをやめたとき、アートではなくなる」
おぉぉーっ!!まさにその通りなんじゃないか!
間違っても、アート=視覚ではない。五感すべてつかえる。

美術畑で育ってきた自分にとって改めて考えさせられる二日間でした。

今、夢の学校に出会ている子供達は、幸せですね。
2009年08月25日
CSO提案型協働創出事業
本日11:00より、とす市民活動センターにて、
先日行われた受付相談会の番外編?(個別相談)が行われました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑表現が悪かったらすみません。

佐賀県庁から障害福祉課の方がお見えになり、
鳥栖・基山の福祉関係(点訳、朗読、手話、要約筆記)で活動されている団体さんと
CSO提案型協働創出事業についての説明と、
今抱えている問題や、行政に対する意見など、
ピンポイントな相談会(意見交換)となりました。

直接、担当課との意見交換とあって、かなり意義のあるものでした。
自分も勉強させていただきました。
この団体さん達が連携して、協働をはかれるとしたら、
質は格段にあがるものだと考えさせられました。
先日行われた受付相談会の番外編?(個別相談)が行われました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑表現が悪かったらすみません。

佐賀県庁から障害福祉課の方がお見えになり、
鳥栖・基山の福祉関係(点訳、朗読、手話、要約筆記)で活動されている団体さんと
CSO提案型協働創出事業についての説明と、
今抱えている問題や、行政に対する意見など、
ピンポイントな相談会(意見交換)となりました。

直接、担当課との意見交換とあって、かなり意義のあるものでした。
自分も勉強させていただきました。
この団体さん達が連携して、協働をはかれるとしたら、
質は格段にあがるものだと考えさせられました。
2009年08月24日
新格闘術 吉田道場
先日、基山で活動されているCSO団体の情報収集のため、
NPO法人(特定非営利活動法人)日本徳育協会の吉田智哉さんに挨拶に伺いました。
日本徳育協会とは、(以下抜粋)
学校教育や家庭教育だけでは補いきれない青少年問題を武道(空手、柔道、剣道等)の指導を通し、体育・徳育として学び、協調性をもつ社会人として育成することを目的とする。
吉田さんは活動の一環として新格闘術「吉田道場」の師範として活躍されています。
ルーツをたどると吉田さんは、空手バカ一代でも知られる黒崎 健時さんの弟子だそうです。
門下生の中には、それはそれは、有名な方ばかり・・・ひたすら「オーッ」「スゲー」の連続でした。
吉田道場の練習日は、火曜(19:30~)・木曜(19:00~)、基山町体育館・武道場にて行われています。
私が伺った火曜日は、「基礎体力づくり」
メニューは、スクワット600回
や、
縄跳び30分など、
過酷なものばかり。←「鬼の黒崎」と呼ばれた師匠のもとでの修行されていた時は、すごかったんでしょうね。
「今日は火曜日(きつい練習)ばかりだから、選手も少なめ。でも火曜にやってくる子達はどんどん強くなっていく」
「この子達を育て上げ、全国レベルにして、基山をもっとアピールしたい」と、うれしそうに話してくださいました。
子供達と言っても、リングでは大人達と戦い、実戦を踏んでいるそうです。
子供達は、9月6日のキックボクシングの大会に向け、これから厳しい特訓に汗を流すそうです。
奥のほうで、ひたすらシャドウを続けていたのは、今年プロデビューを果たした吉田修さん。
アマチュアでは敵なしと言われ、プロテストを免除されるくらい期待されている人です。

(カメラで追えないので、スローでやってもらいました)
今度プロ2戦目にむけ、練習に励んでいました。
師範に「K-1はいつぐらいですか?」と聞いたところ、「まだまだ力をつけなければ」と。
まずは、試合を重ねて、近いうちにK-1の舞台へ。期待しています。頑張ってください。
みなさんの割れた腹筋を見ながら、自分の腹筋も「どうにかせねば」と思うアーキーでした。
NPO法人(特定非営利活動法人)日本徳育協会の吉田智哉さんに挨拶に伺いました。
日本徳育協会とは、(以下抜粋)
学校教育や家庭教育だけでは補いきれない青少年問題を武道(空手、柔道、剣道等)の指導を通し、体育・徳育として学び、協調性をもつ社会人として育成することを目的とする。
吉田さんは活動の一環として新格闘術「吉田道場」の師範として活躍されています。
ルーツをたどると吉田さんは、空手バカ一代でも知られる黒崎 健時さんの弟子だそうです。
門下生の中には、それはそれは、有名な方ばかり・・・ひたすら「オーッ」「スゲー」の連続でした。
吉田道場の練習日は、火曜(19:30~)・木曜(19:00~)、基山町体育館・武道場にて行われています。
私が伺った火曜日は、「基礎体力づくり」
メニューは、スクワット600回
や、

縄跳び30分など、

過酷なものばかり。←「鬼の黒崎」と呼ばれた師匠のもとでの修行されていた時は、すごかったんでしょうね。
「今日は火曜日(きつい練習)ばかりだから、選手も少なめ。でも火曜にやってくる子達はどんどん強くなっていく」
「この子達を育て上げ、全国レベルにして、基山をもっとアピールしたい」と、うれしそうに話してくださいました。
子供達と言っても、リングでは大人達と戦い、実戦を踏んでいるそうです。
子供達は、9月6日のキックボクシングの大会に向け、これから厳しい特訓に汗を流すそうです。
奥のほうで、ひたすらシャドウを続けていたのは、今年プロデビューを果たした吉田修さん。
アマチュアでは敵なしと言われ、プロテストを免除されるくらい期待されている人です。

(カメラで追えないので、スローでやってもらいました)
今度プロ2戦目にむけ、練習に励んでいました。
師範に「K-1はいつぐらいですか?」と聞いたところ、「まだまだ力をつけなければ」と。
まずは、試合を重ねて、近いうちにK-1の舞台へ。期待しています。頑張ってください。
みなさんの割れた腹筋を見ながら、自分の腹筋も「どうにかせねば」と思うアーキーでした。
2009年08月21日
2009年08月19日
受付相談会in基山
昨日に引き続き、本日は受付相談会in基山です。
おかげさまで、多くの団体さんに足を運んで頂き、相談会らしい形になりました。
説明会の後半では、団体さんからの質問により、本事業に対する認識が深くなったものだと思います。
ただやはり、ここまで内容を把握するまでの時間と、
協働に対する一般的な認知度は、まだまだ知られておらず、
これからの私達の課題となってくるものだと再認識しました。
事前質問もいくつか寄せられており、行政・CSO間での意見交換が行われていました。
その一席にコーディネイトとして着かせていただきましたが、今のところ考え方の違いはかなりあります。
ただ、これから提案→協議→協働で質(県民満足度)を高めていく価値は十分にあると思います。


おかげさまで、多くの団体さんに足を運んで頂き、相談会らしい形になりました。
説明会の後半では、団体さんからの質問により、本事業に対する認識が深くなったものだと思います。
ただやはり、ここまで内容を把握するまでの時間と、
協働に対する一般的な認知度は、まだまだ知られておらず、
これからの私達の課題となってくるものだと再認識しました。
事前質問もいくつか寄せられており、行政・CSO間での意見交換が行われていました。
その一席にコーディネイトとして着かせていただきましたが、今のところ考え方の違いはかなりあります。
ただ、これから提案→協議→協働で質(県民満足度)を高めていく価値は十分にあると思います。

2009年08月18日
受付相談会
本日、提案型協働創出事業・受付相談会in鳥栖が開催されました。
13:30~提案型協働創出事業の説明会(30分)
本事業の実施要項
提案方法
これまで3年間の「協働化テスト」としての実施結果
14:00~個別相談の予定でしたが、事前にいただいていた質問が少なかったため、
参加いただいたCSO団体での意見交換を行いました。
受付相談会開催前、佐賀県が公表している業務内容一覧表について、「見づらい」「どこに着目していいか解らない」といった質問が多かったのですが、団体間での意見交換をされることで、「私の団体とあなたの団体で連携してこのようなことができるのではないか?」など、非常に有意義な時間になっていました。

13:30~提案型協働創出事業の説明会(30分)
本事業の実施要項
提案方法
これまで3年間の「協働化テスト」としての実施結果
14:00~個別相談の予定でしたが、事前にいただいていた質問が少なかったため、
参加いただいたCSO団体での意見交換を行いました。
受付相談会開催前、佐賀県が公表している業務内容一覧表について、「見づらい」「どこに着目していいか解らない」といった質問が多かったのですが、団体間での意見交換をされることで、「私の団体とあなたの団体で連携してこのようなことができるのではないか?」など、非常に有意義な時間になっていました。
2009年08月12日
虹の会
今、私が配属されています「こらぼ館」では、
CSO団体情報収集とCSO提案型恊働創出事業の受付相談会の案内のため、
楽縁基山の代表と共に、団体回りに追われています。
本日挨拶に伺わせていただいたのは、「虹の会」さんです。
虹の会さんでは、広報や社協便りを音声として朗読し、
お年寄りの方や、目の不自由な方のために、テープ作成や、
老人ホームなどで朗読を行うといったボランティア活動をされています。


ちょうどこの日には、社会奉仕を続けてきた人に贈られる緑綬褒章を今年受賞された、
橋本ゆかりさんがお見えになっており、
橋本先生とメンバーの方で記念撮影です。

CSO団体情報収集とCSO提案型恊働創出事業の受付相談会の案内のため、
楽縁基山の代表と共に、団体回りに追われています。
本日挨拶に伺わせていただいたのは、「虹の会」さんです。
虹の会さんでは、広報や社協便りを音声として朗読し、
お年寄りの方や、目の不自由な方のために、テープ作成や、
老人ホームなどで朗読を行うといったボランティア活動をされています。
ちょうどこの日には、社会奉仕を続けてきた人に贈られる緑綬褒章を今年受賞された、
橋本ゆかりさんがお見えになっており、
橋本先生とメンバーの方で記念撮影です。
2009年08月07日
CSO提案型協働創出事業
CSO提案型協働創出事業が本格的にスタートしました。
提案型創出事業とは、県又は市町が提供する公共サービスの
内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの
提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、
公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを
実現することを目的として行います。
協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。
この事業に先立ち受付相談会を開催します。
8月18日 とす市民活動センター(13:30~15:30)
8月19日 基山町民会館(13:30~15:30)
・CSO提案型協働創出事業とは何なのか?
・私たちなら県や町にこんな提案ができる。
・県や市町の事業内容を知りたい。
などなど、提案の相談会です。
気軽に奮ってご参加ください。
このため、より多くのCSO(CSOとは、Civil Socity Organization(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動団体、ボランティア団体、(以下志縁組織)に限らず、自治会、町民会、婦人会、老人会、PTA(以下地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。)からの提案をしていただきたいため、基山CSOサポーターとして、基山で活動されているCSO団体を訪問させていただきます。


提案型創出事業とは、県又は市町が提供する公共サービスの
内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの
提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、
公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを
実現することを目的として行います。
協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。
この事業に先立ち受付相談会を開催します。
8月18日 とす市民活動センター(13:30~15:30)
8月19日 基山町民会館(13:30~15:30)
・CSO提案型協働創出事業とは何なのか?
・私たちなら県や町にこんな提案ができる。
・県や市町の事業内容を知りたい。
などなど、提案の相談会です。
気軽に奮ってご参加ください。
このため、より多くのCSO(CSOとは、Civil Socity Organization(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動団体、ボランティア団体、(以下志縁組織)に限らず、自治会、町民会、婦人会、老人会、PTA(以下地縁組織)といった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。)からの提案をしていただきたいため、基山CSOサポーターとして、基山で活動されているCSO団体を訪問させていただきます。

