スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年06月29日

スクラップ

デジタルもいいけど、アナログ媒体の活用も必要だと思い、

集め出した新聞の切り抜きが、かなりたまりつつあったので、

ここでひとまず、スクラップづくりを開始しています。

記事に目をとられ、なかなか進まなかったり・・・


  


Posted by アーキー  at 14:56Comments(1)活動日記

2009年06月26日

おもちゃ病院

基山ライオンズクラブさんでは、おもちゃ病院が開催されています。

開催日は3、6、9、12月の第2日曜日(13:00~16:00)

今日は、そこでおもちゃドクターとして活躍されている音納(おとの)さんに話を伺うことができました。

もともとは太宰府で仲間とともに、おもちゃ病院を立ち上げられ、

周囲からの要望もあり、基山でも開催されるようになりました。

昔はおもちゃに関わらず、故障するたびに修理し、ものを大切に使うのが普通だった。

今は何でもかんでも、少しでも壊れたら捨て、すぐに新しいものを買うのが主流になりつつある。

少しでも使えるものは、修理して大事に使う。

修理している姿、修理して直ったおもちゃを見たときの子供達の笑顔は、何ものにもかえられない。

(ただしチップの交換が不可能なものはお手上げらしいデス。)

と、音納さんは話してくださいました。

ボランティアとしてやられていますが、

病院という事なので、診察料として100円という事でした。

調べたところによると、全国各地におもちゃ病院はあるものの、

佐賀では、基山だけしかないそうです。技術を持っている人がいないんです。

最近、挨拶回りや調査で基山の人と会う機会が増え、思うのは、

技術を持っている人の多さです。

ジャンルは違えど、連携できれば、こんなに心強いものはないですね。

ものすごい力を発揮できるものだと思います。





関係ありませんが、現在のもみじの状況です。  


Posted by アーキー  at 22:25Comments(3)活動日記

2009年06月25日

地域づくり

6月19日に、地域づくり鳥栖、基山分科会のコース下見ツアーが開催されたわけですが、

大会冊子用のカメラマンを担当させていただくことになったので、

下見の分の写真を持って鳥栖市民活動センターに伺いました。

平日にも関わらず、鳥栖はすごい熱気で包まれていました。

地域によって、オフィスの業務や、あり方は違うとしても、

いろんな意味で勉強になります。

まだ分科会会議に出ていないと言うこともあり、下見ツアーのハード面ばかりの撮影になったと我ながら反省しています。

今日伺った内容による、うっすらと形になりつつあるタイトル・テーマから、

私としては視覚的にどう魅力的に見せるか。そのことにつきると思います。

ただ単にハード面を撮影するのではなく、

その画像から、ソフト面まで感じ取れるような魅力的な撮影に情熱を燃やしていきます。


  


Posted by アーキー  at 22:26Comments(0)活動日記

2009年06月24日

再認識

今日、県民協働課から、久我さんと、山田さんがお見えになりました。



楽縁基山の代表久保山さんに相談事ということでした。

近くで聞いてはいたものの、私には話の内容がさっぱり。

さっぱりながらも、久保山さんの引き出しの多さには改めてビックリです。再認識しました。

いつどこで、どうやったらそんなに情報が入ってくるんですか??

頭が下がります。

私も結構アンテナ張っているつもりなんですが、まだまだですね。

その能力を少し分けてもらいたいものです。いや盗まなければいけません。

せっかく身近にいる人です。どんどん盗みたいと思ってます。


話の中では当然私たちCSOサポーターの役割的な話に・・・

久保山代表はこれから出てくるであろう問題をかなり的を得た分析をされていました。

サポーター内では、出てきたりする話題なだけに、

実際言われると、ぐさりとくる内容です。

でも真摯に受け止めなければいけないことです。


各拠点、各地域によって問題点は、それぞれだとしても、

地域や、CSO団体の人に理解してもらうためにも

少なからずマニュアル(形になる仕事)的なものも必要だったりするのかもしれないですね。  


Posted by アーキー  at 17:25Comments(4)活動日記

2009年06月23日

呼子へ

今日は休みを利用して、

ずいぶん前から依頼をいただいていた、呼子SCRUM広場のレンタサイクルの幟旗のデザインのため、

奥様とのドライブも兼ね、イメージをつかみに呼子へ。

少々迷いながら近くまで行くと、私と同じく、SCRUM広場でCSOサポーターとして活動されている平田さんが出迎えてくださいました。



呼子の拠点であるSCRUM広場は、日本三大朝市でも知られる呼子朝市のど真ん中。



かなり良い立地条件!!!

整理されたオフィス内では、様々な情報が発信されていました。
↑勉強になりました。

その中でも目を引くのがレンタサイクル。おもわず一台欲しくなります。

奥様がレンタサイクルで出かけている間、平田さんと意見交換する事が出来ました。

その中でも、「各拠点、各地域でのサポーター研修が必要ではないか?」ということ。

有意義な時間を過ごさせていただきました。

出来るだけ早くデザインを考えたいと思います。



昼食には、呼子といえば「いか」ということで、久しぶりにちょっと贅沢。

奥様と二人で「うまい!」を連呼してました。

不覚な事に、食欲優先のため、撮影をわすれることに・・・  


Posted by アーキー  at 19:18Comments(5)日記

2009年06月22日

基山の自然と蛍を愛する会

今日は午後に「基山の自然と蛍を愛する会」に挨拶に伺いました。

元代表の飛松さんに会って話をさせていただきました。

飛松さんは県の「まちづくりリーダー塾」でも以前から活躍されている方で、

現在は顧問として活動されています。

経済発展や生活環境、人間優先の環境変化では蛍の減少は当然。

徐々に環境問題に対し見直されつつあるが、昔のようにというのは難しい。

「昔のようにではなく、今残っている分を守っていく。」

蛍を保存していくことが果たして正しいことなのかはわからないが、

蛍を通して皆が環境について考えることにつながればと言われていました。

会の名前どおり、基山のことを心底愛している気持ちが伝わってきました。


余談ですが、

今まで挨拶の際はいつも自己紹介に苦労していましたが、

いつもしっくりこない感に悩まされていたので、

何か自分なりの自己紹介がないものか、ずっと考えていました。

中間支援という仕事内容を伝えるだけでは、業務的になりすぎるんじゃないか。

これから横のつながりをもっていくには、こちらの思いを伝えた方がいいんじゃないか。

そこで先日研修の際の川北秀人先生の言葉がふとよぎりました。

「地域がどうあるべきか。」「目的に適した手段をとる。」ということ。

今までの自分は、「手段」ばかり伝えるのに必死になり、

肝心の自分の「思い」や「目的」、「地域がどうあるべきか」を伝えることができてなかった。やっていなかった。

まぁ初対面の相手に、そこまで自分の思いを伝えるのも間違っているかもしれませんが、

少なくとも今日は、飛松さんに自分の思いを伝えたことで共感をもってもらえたと思ってます。

最後にかけていただいた「期待しています」の言葉。

今の自分にはもったいない言葉ですが、期待にそえるよう頑張りたいと思います。

突然伺ったにもかかわらず、長時間時間を割いていただきありがとうございました。  


Posted by アーキー  at 23:01Comments(2)活動日記

2009年06月18日

まちづくり

先日、基山町まちづくり条例素案を拝見しました。

基本的な考え方、まちづくり、恊働についてなど、

予想以上な体制にびっくりしてしまった。

他の地域のものは知らないけど、なかなかの誇れる体制ではないだろうか。

ただこの「恊働」ってところを、どれくらいの人が認知しているのだろうか。
     ↑↑私も最近知ってあまりえらそうなことは言えないが・・・

CSO団体や、一般の人に浸透しないままじゃ、

ただの企画倒れというか、制度だけが進んでるだけ。

未来を見据えたときに(未来と行っても10年後くらい)、

少子高齢化、業務の多様性など考えても、

行政との「恊働」は、重要なことでなければならない。

中間支援という立場にいる以上は、この制度を有効に、

なにより基山を元気な姿にできるように、

CSO団体さんと連携して、

公益になるように行政と「恊働」していかなければいけないだろう。



先日、芽が出たもみじなんですが、

葉っぱが異様にでかくて、ビビってます。




比較のため、フリスクおいてます。  


Posted by アーキー  at 23:43Comments(4)活動日記

2009年06月16日

焱博記念地域活性化事業

午前中、かいろう基山さんから声がかかりまして、

焱博記念地域活性化事業に向け認識の統一をはかる会議に出席させていただきました。



かいろう基山では、焱博記念地域活性化事業ということで、

「育林市民力養成講座」を予定されています。


この講座は、かいろう基山が今まで5年間で培ってきた

“森林を浸食する竹等の伐採”の経験と技術力を活かして、

荒廃森林の再生に立ち向かう市民を養成しようという講座です。

なぜ今、育林市民力を養成する必要があるのか。

それは現在、森林に携わる人達だけでは、

課題である荒廃森林の再生が迅速にできそうにない現状があるからです。

そのためには、林業就業者と協働できる市民力が必要です。
       
                     かいろう基山   松原氏談


その後、講座予定の山を視察に・・・

一緒に同行させていただきましたが、竹の浸食がすごい!!
もともとは杉林だったらしいのですが、今では、ほぼ竹林と言ってもいいくらい



この竹をもっともっと有効に使っていければ、すごい資源でしょうけど。


「育林市民力養成講座」の募集や、詳細についてはわかり次第、

ここでも紹介したいと思ってます。


午後には、先日、基山中学校の先生方から問い合わせがあっていました、

楽縁基山の「きやまマイスター」制度を利用した、

中学校での総合学習が行われました。

いろいろなジャンルでの総合学習が行われるようですが、

今回は、産業ということで、

楽縁基山の代表の久保山義昭氏が講師ということで、

講義が行われました。予想以上に真剣な子供たちにびっくりでした。



自分らの頃は、もっと荒れていたような・・・  


Posted by アーキー  at 23:48Comments(4)活動日記

2009年06月15日

助成金情報

今日は朝からひたすら助成金の情報収集と

助成金の一覧表づくりです。

ぽん太さんを見習って、やっと重い腰を上げたのはいいけど、

一覧表づくりが予想以上に手こずってしまい、

完成にはほど遠い・・・遠い

まだまだ先は長そうです。

一覧をつくるというよりも、

入力しながら自分の頭にたたき込むくらいの気持ちで頑張るしかありません。

全く関係ありませんが、早朝、密かにかなりうれしい出来事がありました。

枯れたものだとあきらめていた、もみじから新芽がでていたのです!!

なんと!!




でてくれました!!ありがとう!!  


Posted by アーキー  at 22:18Comments(1)活動日記

2009年06月11日

看板設置

やっと!

やっと!!看板完成!!





基山=素朴をコンセプトに、エコ=廃材を使い製作。

コンセプトどおりでなかなかいいんじゃないかな!!
↑自分で言っちゃいました。

設置してみるとここにも何かほしくなってきました。




製作にあたっては、中学、高校と一緒にバンド活動をしていた、

(有)とりけんで働いている、我が親友、あっちゃんに協力してもらい、



           ↑↓あっちゃんです。




我が奥様にも協力してもらい、

最後は私が・・・・・・←偉そうに!!

連携がとれてますよね。

これから、こらぼ館の顔としてがんばってもらいます。


  


Posted by アーキー  at 15:54Comments(8)活動日記

2009年06月09日

聖地チベットへ

ギリギリでやっと行けました。

聖地チベット!!

太宰府にある九州国立博物館で行われているんですけど


招待券をいただいていた事もあり、前々から行きたかったんですよ。

その中で、おみくじ形式で自分の守りかみを決めるイベントがありました。

アーキーの守りがみは・・・ドラムロール・・・

ヤマーンタカ!!

知恵をもって悪を倒す神です。

スゲー強そー。

邪念なんかを振り払ってくれるみたいですね。

知恵をもって仕事もがんばります。

守りがみさん、これからよろしくお願いします。  


Posted by アーキー  at 23:40Comments(2)日記

2009年06月08日

CSOサポーター研修

月1回のCSOサポーターの研修が行われました。

講師はIIHOEの川北秀人さんです。

おとといの民ボラでもお会いしましたが、

今日は「NPOの支援は、なぜ、どのように行われるべきか?
    〜NPO支援の意義と機能を再確認する。」ということで、
お話を聞く事が出来ました。




どう行うかではなく、なぜ支援しなければならないのか?

地域がどうあるべきかを考え、目的に適した手段をとっていく。

中間支援は学校ではなく、病院!

自分の町のために、誰かがどうにかしてくれるなんて甘えない!!

自分達で考え、自分達でよくする。

官と民で!!!

「エイエイオー!!」icon21
私の頭の中↑でモチベーションは上がり、

やっと漠然としていた考え方が固まってきたような気がした。
↑「おせぇ〜よ」って

これからCSOサポーターとして進めていく上で、

とりあえず誰もがぶつかるであろう問題の、

答えではなく、考え方を提案してもらった気がします。

川北先生、ありがとうございました。

モチベーションの継続にも気をつけないと!!  


Posted by アーキー  at 23:40Comments(0)研修

2009年06月07日

ガタリンピック

第25回記念鹿島ガタリンピック
〜しょっぱいけどクリーミー〜が開催されました。

有明海の干潟で行われる、鹿島のオリンピックです。

競技が始まるにつれ、曇っていた空がまたたく間に晴れ、

徐々に試合会場である干潟が姿を出し始めました。


競技前に行われた「むつかけ」の様子。


サブタイトルにもなってますけど、干潟って見た目クリーミーですね。


日差しも強くなり、帰る頃には真っ黒な肌になっていました。  


Posted by アーキー  at 23:45Comments(2)日記

2009年06月06日

民ボラ

第27回
全国民間ボランティア
市民活動推進者企画戦略会議に参加しました。


難しい!!

とにかく

容量の少ない私の頭では、

「へぇ〜」「なるほど」とは思うものの、

処理するのにかなりの時間が必要でした。

「恊働」って言葉も最近覚えたような私が参加していいのだろうか?

と思いつつ、かなり濃く深い時間を過ごしました。  


Posted by アーキー  at 23:20Comments(0)

2009年06月05日

かいろう基山

以前から頼まれていた

かいろう基山さんのロゴが完成?したので、

今日、作業後のミーティングに参加しました。

かいろう基山では、発足時の「快老」(快く老いを楽しむ)にプラスして

「快労」(快く汗を流し、働く)をコンセプトとして、

次世代のリーダーを育てる体制をとられており

若者も一緒に活動されています。

メンバーそれぞれが、すばらしい特技を持っておられ

力を合わせて、すごいものができる予感がしました。

ミーティングでは

現在の主力商品の竹炭や竹酢液に加え、

次の商品開発にむけて

みなさん、目を輝かせていました。

  


Posted by アーキー  at 15:47Comments(1)

2009年06月01日

やぶれ饅頭

コラボ館の向かいにある長崎屋さんは

昭和5年創業の老舗の菓子屋さんです。

基山に住んでいる人だったら誰もが知っているくらいの

基山では超有名なお店です。

早速、ごあいさつ。


「お母さんにそっくりですね。」

なんて言われながら照れ笑い。

長崎屋さんといえばなんと言っても↑このやぶれ饅頭。

なつかしい!

いつ食べても、なぜかなつかしい味がするんですよ。

昔よりちょっと小さくなった気がするけど、味は昔のままでおいしかった。

  


Posted by アーキー  at 23:50Comments(3)