2010年01月31日
ここはふるさと旅するラジオ
NHKラジオ第1で放送されている「ここはふるさと旅するラジオ」
今週は「佐賀」!!
ということで、明日2月1日は12:30より「佐賀の東の玄関口」基山の基山町役場から放送されます。
その中では里山保全で活動している、NPO法人 かいろう基山が大きく取り上げられます。かいろう基山を発足したきっかけ~現在の活動まで、かいろう基山の熱い思いが語られる予定です。
「いつも聞いてるよ」って方はもちろん、普段ラジオを聞かない方も、たまにはラジオに耳を傾けてみるものいいかも・・・
お時間のある方は基山町役場まで足を運んで生で聞くことも出来ますよ~
ただ天気が気になります。
あ~した天気にな~れ
ちなみに、かいろう基山が1月から整備を始めている地区の現況です

↑1月上旬
↓ ↓ ↓ ↓ ↓現在 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

竹林と化して暗かった空間に次々と光が差すようになってきています。「これが本来の山よ」とうれしそうに汗を流す会員の方の笑顔が印象的でした。最近は新聞に取り上げられることも多くなって前にも増して皆さんやる気になっています。
今週は「佐賀」!!
ということで、明日2月1日は12:30より「佐賀の東の玄関口」基山の基山町役場から放送されます。
その中では里山保全で活動している、NPO法人 かいろう基山が大きく取り上げられます。かいろう基山を発足したきっかけ~現在の活動まで、かいろう基山の熱い思いが語られる予定です。
「いつも聞いてるよ」って方はもちろん、普段ラジオを聞かない方も、たまにはラジオに耳を傾けてみるものいいかも・・・
お時間のある方は基山町役場まで足を運んで生で聞くことも出来ますよ~
ただ天気が気になります。
あ~した天気にな~れ
ちなみに、かいろう基山が1月から整備を始めている地区の現況です
↑1月上旬
↓ ↓ ↓ ↓ ↓現在 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
竹林と化して暗かった空間に次々と光が差すようになってきています。「これが本来の山よ」とうれしそうに汗を流す会員の方の笑顔が印象的でした。最近は新聞に取り上げられることも多くなって前にも増して皆さんやる気になっています。
2010年01月18日
講師デビュー
日々のCSO活動に経営ノウハウやICTをプラスして、業務の効率性や効果を高める目的で、佐賀県ではマイクロソフトとの協働プログラムとしてそれらのツールやスキルを広めるために、1年間「講師養成講座」として人材育成を行っていました。
最終回となる16日には、実際に人前に立って講師として講座を進めることに・・・
今日から使える4つのマジック
○マジック1
伝わる☆つなげる☆PR~人と人、人とメディアがつながるPR術~
○マジック2
喝!ご意見番~参加者主導の戦略的アンケート活用術~
○マジック3
ワクワク!イキイキ!~ワクウキ!失敗しないイベント運用術~
○マジック4
すごい会議~さくっと決まる!さっさと終わる!盛り上がり会議術~
私アーキーはマジック1(PRのコツ)ってところのチラシ作成についてマイクロソフトのツールを参考に体験談を織り交ぜて紹介しました。何しろこのような形で人前に立ったのは初めてなんじゃないか!!(ライヴハウス以来)ってくらいなので、緊張やら何やらで、うまく紹介できたかどうかは不明。
PR編ではチラシ作成に続き、プレスリリースについて、ニュースレターと報告書の書き方、ブログ活用法の流れで紹介。

この「4つのマジック」、活用すれば簡単に早く効果的にと、かなり効率を上げるCSOの武器になると思います。これからのCSOの支援に活用していきます。
最終回となる16日には、実際に人前に立って講師として講座を進めることに・・・
今日から使える4つのマジック
○マジック1
伝わる☆つなげる☆PR~人と人、人とメディアがつながるPR術~
○マジック2
喝!ご意見番~参加者主導の戦略的アンケート活用術~
○マジック3
ワクワク!イキイキ!~ワクウキ!失敗しないイベント運用術~
○マジック4
すごい会議~さくっと決まる!さっさと終わる!盛り上がり会議術~
私アーキーはマジック1(PRのコツ)ってところのチラシ作成についてマイクロソフトのツールを参考に体験談を織り交ぜて紹介しました。何しろこのような形で人前に立ったのは初めてなんじゃないか!!(ライヴハウス以来)ってくらいなので、緊張やら何やらで、うまく紹介できたかどうかは不明。
PR編ではチラシ作成に続き、プレスリリースについて、ニュースレターと報告書の書き方、ブログ活用法の流れで紹介。
この「4つのマジック」、活用すれば簡単に早く効果的にと、かなり効率を上げるCSOの武器になると思います。これからのCSOの支援に活用していきます。
2010年01月10日
ほんげんぎょう
まちづくりネットワーク「きやまむら」で毎年恒例(13回目)のほんげんぎょうが行われました。
基山に住んでても最近ではこの行事をやる家庭も減ったからか、早朝にもかかわらず、たくさんの人が集まっていました。子供達の手で火がつけられ、無事着火!青竹に火がつき「ドーン」「ドーン」とはじける音がする度、子供達のテンションも上がりまくり!!ほんげんぎょうを満喫してました。楽しみながら伝統行事に触れる機会があるって大事ですよね。たぶん・・・


昨日9日にもこの行事では欠かせない青竹を用意するため、基山ボーイスカウトの子供達(カブスカウト)を中心に「竹きり探検隊」なるイベントが行われていました。探検隊と聞くとワクワクするのは私だけではないはずです。そんなワクワクすること、楽しいことから人のつながりや、まちづくりにつなげていこうと活動されているのが「まちづくりネットワーク きやまむら」。これまでも子供達を集めて「魚捕り」や「川登り」、国指定の特別史跡の「基肄城の史跡巡り」など、基山の文化や遊びや行事や、とにかく楽しくなるようなことばかり。関係ないですが、今の子供達って川で遊ぶこと自体禁止されているそうなんですよね。いろいろと問題はあるとは思いますが、なんか悲しいです。

↑竹のエキスをお酒にブレンド
基山に住んでても最近ではこの行事をやる家庭も減ったからか、早朝にもかかわらず、たくさんの人が集まっていました。子供達の手で火がつけられ、無事着火!青竹に火がつき「ドーン」「ドーン」とはじける音がする度、子供達のテンションも上がりまくり!!ほんげんぎょうを満喫してました。楽しみながら伝統行事に触れる機会があるって大事ですよね。たぶん・・・


昨日9日にもこの行事では欠かせない青竹を用意するため、基山ボーイスカウトの子供達(カブスカウト)を中心に「竹きり探検隊」なるイベントが行われていました。探検隊と聞くとワクワクするのは私だけではないはずです。そんなワクワクすること、楽しいことから人のつながりや、まちづくりにつなげていこうと活動されているのが「まちづくりネットワーク きやまむら」。これまでも子供達を集めて「魚捕り」や「川登り」、国指定の特別史跡の「基肄城の史跡巡り」など、基山の文化や遊びや行事や、とにかく楽しくなるようなことばかり。関係ないですが、今の子供達って川で遊ぶこと自体禁止されているそうなんですよね。いろいろと問題はあるとは思いますが、なんか悲しいです。

↑竹のエキスをお酒にブレンド
2010年01月06日
仕事始め
本日、かいろう基山の理事長より連絡を頂き仕事始めのミーティングに行ってきました。

一年の計画としては、去年に引き続き
・焱博記念地域活性化事業(育林市民力養成講座)
・県民参加の森作り事業として、基山町園部地区の里山保全
など、年間通して盛りだくさんの計画が立てられています。
仕事始めとして現場今年整備する区域を見学
私も一緒に同行させて頂きました。
周りを見ても、竹、竹、竹の闇になっていて、しかも急斜面。

怪我だけはないよう気をつけて気をつけてください。
かなり広範囲で整備していくため
かいろう基山では、協力してくれる方を募集しています。
山の仕事に興味がある。社会、地域のために汗を流したい。
そんな方、是非是非、「かいろう基山」のぞいてみてください。
一年の計画としては、去年に引き続き
・焱博記念地域活性化事業(育林市民力養成講座)
・県民参加の森作り事業として、基山町園部地区の里山保全
など、年間通して盛りだくさんの計画が立てられています。
仕事始めとして現場今年整備する区域を見学
私も一緒に同行させて頂きました。
周りを見ても、竹、竹、竹の闇になっていて、しかも急斜面。
怪我だけはないよう気をつけて気をつけてください。
かなり広範囲で整備していくため
かいろう基山では、協力してくれる方を募集しています。
山の仕事に興味がある。社会、地域のために汗を流したい。
そんな方、是非是非、「かいろう基山」のぞいてみてください。
2010年01月05日
新年の
昨日、楽縁基山の代表と共に、基山町役場へ新年の挨拶に伺いました。
企画政策課、協働推進係の係長と話をさせて頂きました。「去年は協働推進係にきて一年目で、何から手をつけていいかというところがあったが、今年はいろいろと勉強し、吸収していきたい」と言われてました。
自分としても中間支援業務として、今年2年目を迎えます。去年出来ていなかった行政との連携の部分を強化し、CSO活動や地域に反映していきたいと思います。
こらぼ館の看板をリニューアルしました。
どこを?
勤務中と書いた札が・・・ちなみに裏は不在になってます。
この板、実は去年の大雨の時に倒れていた桧なんですよ。
企画政策課、協働推進係の係長と話をさせて頂きました。「去年は協働推進係にきて一年目で、何から手をつけていいかというところがあったが、今年はいろいろと勉強し、吸収していきたい」と言われてました。
自分としても中間支援業務として、今年2年目を迎えます。去年出来ていなかった行政との連携の部分を強化し、CSO活動や地域に反映していきたいと思います。
こらぼ館の看板をリニューアルしました。
どこを?
勤務中と書いた札が・・・ちなみに裏は不在になってます。
この板、実は去年の大雨の時に倒れていた桧なんですよ。
2010年01月04日
2010年
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

毎年のことですが「新年」というだけで
モチベーションがあがってしまいます。
基山CSOサポーターとしては
漠然としていますが
地域で活動するCSO団体さんや地域の方とつながりを持ち
基山を盛り上げていきたいと思っています。
皆さん、「今年こそは・・・」的な目標は立てられていますか?
社会や地域のために何かやりたいんだけどどうすればいいのか解らない、
地域のこういう問題をどうにかしていきたい
などありましたら
まちづくり支援センター「こらぼ館」のCSOサポーターまで
お聞かせください。
本年も宜しくお願い致します。

毎年のことですが「新年」というだけで
モチベーションがあがってしまいます。
基山CSOサポーターとしては
漠然としていますが
地域で活動するCSO団体さんや地域の方とつながりを持ち
基山を盛り上げていきたいと思っています。
皆さん、「今年こそは・・・」的な目標は立てられていますか?
社会や地域のために何かやりたいんだけどどうすればいいのか解らない、
地域のこういう問題をどうにかしていきたい
などありましたら
まちづくり支援センター「こらぼ館」のCSOサポーターまで
お聞かせください。