スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年03月17日

これから

今日は、NPO法人かいろう基山の事務局長である松原氏と軽く意見交換

年度末と言うこともあり事務業務が忙しい中
来年度の活動に向けた話をさせて頂きました。
・団体の活動をもっと一般的に情報発信
・自己資金の確保
・日々の活動を会員に可視化する(ニュースレターの発行)
・現在町と進めているトラスト団体の件
・整備を進めている地区の公園化
内容からはサポーターとして自分の役割も重要となってきそうな感じが・・・

その後、現在整備中の現場にご一緒させて頂きました。
森林セラピーとはこんな感じのことなのかと思うくらいの空気感の違いに驚き!!
ストレスが少しずつ薄らいでいくような・・・不思議な感じです。

そうこうしていると筍を発見!!



唐鍬を貸してもらい見事採取。(我ながらきれいに掘れました)



ありがたく頂戴します。
  


Posted by アーキー  at 18:06Comments(0)活動日記

2010年03月15日

さくらまつり&音楽祭のご案内

NPO法人きびっとの杜が、管理しているきびっとの森公園では、
今回で6回目となる「きびっとの森公園さくらまつり&きびっとの森公園音楽祭」+ウォーキングが開催されます。

今回のさくらまつりでは見所として、桜に加え、きびっとの森公園に隣接した約6,000㎡の休耕地に植えられた菜の花。
当日は辺り一帯がピンク+黄色に染まる中での音楽が楽しめます。

期日:平成22年3月28日(日)10:30~
場所:きびっとの森公園(基山町宮浦一井木付近)
当日は地場物産販売もあります。


ウォーキング参加の方は、
  集合場所:8時50分 宮浦インター下り入り口付近(共同乾燥場駐車場広場)
  9時より→菜の花通り→古墳前→竹の茶室→長浦公園→サイクリングロード→グリーンパーク緑地公園→イオン倉庫前→会場(竹の茶室は見物ですよ)

↓想像図↓




※さくらまつり会場周辺には駐車場がございませんのでウォーキング出発点(共同乾燥場駐車場広場)に駐車してください。
   


Posted by アーキー  at 17:36Comments(0)日記

2010年03月12日

基山町トラスト団体設立に向け

平成21年度提案型協働創出事業で採択された「基山町トラスト団体設立」に向けた会議が行われました。
今日は一回目の会議と言うことで、提案の内容確認やこれからのスケジュール、役割分担などが決められました。



早速次回からは、先進地視察・・・・本格的に始動していきます。  


Posted by アーキー  at 16:37Comments(0)活動日記

2010年03月10日

基肄養父八十八カ所

最近、基山の資源を探しています。
資源と言ってもエネルギー関係のものではなく、史跡であったり、神社であったり、仏閣であったり、お地蔵さんであったりってことなんですが、とにかく基山に住んでいても、なかなか知ることの出来ない、今まで情報発信されていないものなんかを「発見」「発信」することで、それが地域の誇りにつながっていき、「観光」に結びついていかないか、考えています。

と、一人で考え込んでいても何も始まらないので、いつもお世話になっている「肥前文化財研究会」に相談・・・。
基山にはいくつかの観音霊場巡りのコースがあるとか。
その中でも、「基肄養父(きやぶ)天保八十八カ所」。八十八ヶ所と言えば四国を思い浮かべると思いますが、全国にそのミニ版みたいなものがあり、このあたりで有名な「篠栗八十八ヶ所」もそのひとつですが、実は基肄養父(基山全域と鳥栖東部地区)地区には、もっと古くからきやぶ八十八ヶ所が設けられていて、「お大師さ参り」「どろどろまいり」と呼ばれて毎年春と秋に、お遍路さんが各札所をまわっていたらしいのです。
残念ながら、現在不明なものもありますが、まずはこれを中心に基山に眠る資源を紹介していきます。(不明なものが見つかればすごくないですか?)

基肄養父八十八カ所 第87番札所 聖観世音菩薩






基山町 柿原公民館の隣にあります。

御詠歌 おん ばざら たらま きりく
  


Posted by アーキー  at 14:20Comments(1)資源探し

2010年03月06日

かいろう基山の植樹祭

NPO法人かいろう基山で、今年度の県民参加の森林(もり)づくり事業の集大成として植樹祭が開催されました。
ぐずつく天気の中、100名近くの方が集結されていました。

開会式くらいになると雨がやみ、結局終了までは持ちこたえてくれました。(参加者の皆さんの日頃の行いが、よかったんでしょうね)
直前までの雨の影響で地面の状態はかなり悪く、しかも急斜面!!滑りまくりでした。竹伐採時の大変さが伺えるようでした。
今回の植樹祭では、宮脇昭氏の提唱する、植え込む間隔を従来よりも狭くし多種の木を密集させ、競争力を生かして強い木を育てるという植樹方法で行われました。






約一時間で作業完了。皆さんの力で辺り一面が木の苗でいっぱいになりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。



それにしても子供連れの方の多さには感動でした。(両親の思いは受け継がれると思います。)





今回実施された場所・・
伐採前は左右のような状態でした。  


Posted by アーキー  at 23:27Comments(0)活動日記

2010年03月04日

標柱作成

頼まれていた標柱完成しました。






私の担当は文字だけですが・・・

先端はかいろう基山の蒲原氏が手作業で・・・大変そうです。


  


Posted by アーキー  at 23:27Comments(0)活動日記

2010年03月03日

SAKURA

この空間素敵じゃないですか?






ショップ?



実は佐賀市にある授産施設SAKURAの施設内なんです。



ここに並んでいる雑貨は、さおり織を使った、ここの利用者の方々の手作り。



実際にこういった施設を見学したのは初めてだったのですが、
一般的に授産施設と聞くとどんなイメージなんでしょう?
障がいを持っている方に、就労の場、技能取得の支援などを目的としてる施設?
少なくとも私はそう思っていて、ちょっと堅いというか、障害者の方が変に一生懸命働いているイメージを持っていました。
でも、ここの施設。なんか、ゆるやか~な空気が流れていて、せかせかしてないというか、利用者の方々が楽しみながら作業をしているという感じがして、作業場としての空間というより、利用者の方が「そこ」で気持ちよく生活している場でした。

この施設では、何よりもまず「利用者の方にとって気持ちのいい空間であること」を重要視されています。
そのためには「足下から気持ちのいい・・・」ということで、床材にはすべて国産の木材、床下には一面に備長炭が置かれているそうです。その効果か?利用者の方、スタッフの方、皆さんの気持ちのいい笑顔が印象的でした。

特にここで生み出される雑貨品の色使いからは、ここで生活している利用者の方々の個性や優しさがストレートに伝わってきます。

・・・・お取り扱い店舗・・・・

是非是非、直に感じてみてください

  


Posted by アーキー  at 23:27Comments(2)活動日記

2010年03月01日

基肄城跡巡り

先日、太宰府のボランティアガイドの方々がお見えになり、肥前文化財研究会との基肄城跡の史跡巡りが、基山町教育委員会のガイドにより実施されました。
ところで、基肄城って聞いたことがありますか?
佐賀県には国指定の特別史跡が3カ所あります。名護屋城跡、吉野ヶ里遺跡は、佐賀と言えばというくらい有名なところだと思いますが、もう一つ、実は基山の人なら誰もが?誇りとしている基山(きざん)の山頂に基肄城跡があります。(地名はきやま、山はきざんです)
山頂からは博多湾が・・・・東には英彦山・・・南には有明海が望めます。



あまり知られていませんが歴史も古く、中大兄皇子(後の天智天皇)は大宰府政庁を守るため、664年に水城を、665年には朝鮮式山城「基肄(椽)城」と大野城の2城を築いたとさせています。現在でも基山(きざん)山頂周辺を中心に町内各地にその跡が見られます。
今回は、水門跡から米倉礎石郡、鐘撞堂跡、つつみ跡、土塁跡、東北門跡、北帝門跡、大礎石郡から山頂へ向かうコースを歩きました。




ボランティアガイドの方々、平均年齢60歳位でしょうか?(あくまで推定ですが、外れていたらごめんなさい)そうとは思えないくらいの足の軽やかさ。途中おいて行かれそうになりました・・・。各跡地では教育委員会の田中さんの説明に「へぇ~」「すごい」と、皆さんの感動の声でした。実際、自分自信基山に住んでいながら、足を踏み入れたことのないエリアだったので、皆さんの声を聞きながら、基肄城跡の価値(遺跡や歴史的などひっくるめて)に、あらためて驚きました。

各跡地ごとにおもしろいので、シリーズで書いていきたいと思います。


最後にプチポイント
史跡から史跡への途中至る所で当時の国?県境の石を見ることが出来ます。






何個ぐらいあるかは、実際登ってみてください。  


Posted by アーキー  at 19:24Comments(0)基肄城