2009年05月30日
ホタル観賞
基山では、この時期所々でホタル観賞会が行われている。
昭和30年代の基山はゲンジボタル棲息地の名所として
全国で8カ所が挙げられたうちの一つでした。
それが年々、農薬や家庭用洗剤、工場廃水、異常気象などの影響で減少して、
ホタルを見かけることが少なくなっていましたが、
地域のボランティア団体さんたちのお力により、
最近では、また多くのホタルを観賞することが出来るようになりました。
(ホタル好きの私としては、感謝、感謝です。)
最近、運動不足ということもあり散歩がてらその川まで行ってきました。
川の流れる音とそこに舞う無数の光が
しばらくそこに立っていることさえも忘れてしまうくらい
何ともいえない癒しを与えてくれました。
・・・・・たまに通る車をうざったくおもいながら。
その後、我に返った私は、なんとか写真に残せないものかと悪戦苦闘。
結局ケータイでは無理だと見切りをつけ、生で観賞するのが一番だということにしました。

先日、生活塾の子供達が捕まえてきたホタル。後で川に逃がしましたけど。
昭和30年代の基山はゲンジボタル棲息地の名所として
全国で8カ所が挙げられたうちの一つでした。
それが年々、農薬や家庭用洗剤、工場廃水、異常気象などの影響で減少して、
ホタルを見かけることが少なくなっていましたが、
地域のボランティア団体さんたちのお力により、
最近では、また多くのホタルを観賞することが出来るようになりました。
(ホタル好きの私としては、感謝、感謝です。)
最近、運動不足ということもあり散歩がてらその川まで行ってきました。
川の流れる音とそこに舞う無数の光が
しばらくそこに立っていることさえも忘れてしまうくらい
何ともいえない癒しを与えてくれました。
・・・・・たまに通る車をうざったくおもいながら。
その後、我に返った私は、なんとか写真に残せないものかと悪戦苦闘。
結局ケータイでは無理だと見切りをつけ、生で観賞するのが一番だということにしました。

先日、生活塾の子供達が捕まえてきたホタル。後で川に逃がしましたけど。

2009年05月29日
オープニングフェスタ
佐賀県学童保育支援センターオープニングフェスタが開催されました。
そのため
今日は朝から佐賀市へ出張で〜す。
講師は片山恵子先生。
学童保育32年目の大ベテラン。
現在、全国学童保育連絡協議会副会長をされているお方です。
体験エピソードを入れつつの講演だったのですが、
その時(蛇を捕まえたり、クワガタを捕りにいったりなど)の
子供の笑顔
声
一つ一つが目に浮かぶようだった。
子供にとっていろんな問題がある中、
生活の場としての学童。
今の時代欠かすことの出来ない存在なんだと思う。
最後に佐賀県学童保育支援センタースタッフ全員での
「ただいま」「おかえり」「また明日」
感動でした。
そのため
今日は朝から佐賀市へ出張で〜す。
講師は片山恵子先生。
学童保育32年目の大ベテラン。
現在、全国学童保育連絡協議会副会長をされているお方です。
体験エピソードを入れつつの講演だったのですが、
その時(蛇を捕まえたり、クワガタを捕りにいったりなど)の
子供の笑顔
声
一つ一つが目に浮かぶようだった。
子供にとっていろんな問題がある中、
生活の場としての学童。
今の時代欠かすことの出来ない存在なんだと思う。
最後に佐賀県学童保育支援センタースタッフ全員での
「ただいま」「おかえり」「また明日」
感動でした。
2009年05月27日
第8回天山アートフェスタin小城
さが市民活動センターでの研修の際に、
知り合いになったプラザのOさんが、NPO法人天山ものづくり塾の監事をされていることもあり
同塾さん主催の、第8回天山アートフェスタin小城に行ってきました。
基山にもアートの風を吹かせたい私にとっては見逃すことのできないイベントです。
小柳酒造さんの酒蔵を利用して、絵画、書、陶芸の展示で、場の雰囲気に圧倒されました。

会場内に設置されたカフェです。酒蔵の雰囲気にあったオシャレなカフェです。

初日のイベントとして、ななこがさんのライヴ風景です。
三線とギターの音色と、優しい歌声に癒されました。

ワークショップ形式で行われた全員参加のペインティング。
どでかいパネルに、全員で「恕」の文字を書きました。
ちなみにその時の私です。
などなど作品も楽しめ、その日ごとのイベントも盛りだくさんといった感じでした。
作品は現地で観るのが一番なので、興味のある方は
是非、足を運ばれてはいかがでしょうか。~31日まで
夜には、市議会議員のMさんの案内で蛍観賞スポットへ。
こんなスポットが小城にあったなんて!!
大自然の幻想的な風景に言葉がなくなり、ひたすら感動しきっていました。
知り合いになったプラザのOさんが、NPO法人天山ものづくり塾の監事をされていることもあり
同塾さん主催の、第8回天山アートフェスタin小城に行ってきました。
基山にもアートの風を吹かせたい私にとっては見逃すことのできないイベントです。
小柳酒造さんの酒蔵を利用して、絵画、書、陶芸の展示で、場の雰囲気に圧倒されました。

会場内に設置されたカフェです。酒蔵の雰囲気にあったオシャレなカフェです。

初日のイベントとして、ななこがさんのライヴ風景です。
三線とギターの音色と、優しい歌声に癒されました。

ワークショップ形式で行われた全員参加のペインティング。
どでかいパネルに、全員で「恕」の文字を書きました。
ちなみにその時の私です。

などなど作品も楽しめ、その日ごとのイベントも盛りだくさんといった感じでした。
作品は現地で観るのが一番なので、興味のある方は
是非、足を運ばれてはいかがでしょうか。~31日まで
夜には、市議会議員のMさんの案内で蛍観賞スポットへ。
こんなスポットが小城にあったなんて!!
大自然の幻想的な風景に言葉がなくなり、ひたすら感動しきっていました。
2009年05月25日
挨拶回り
今日は基山町の社会福祉協議会へ挨拶回りです。
次長さんには、幼い頃からお世話になっていることもあって、
なかなか照れくさい名刺交換でした。
社会福祉協議会と我々の立場、
形は違えど思いはかなりリンクするところがあるのかな~。
というのが正直な気持ち。
リンクできる部分で、何かしらの連携をとっていきたいものです。
次長さんには、幼い頃からお世話になっていることもあって、
なかなか照れくさい名刺交換でした。
社会福祉協議会と我々の立場、
形は違えど思いはかなりリンクするところがあるのかな~。
というのが正直な気持ち。
リンクできる部分で、何かしらの連携をとっていきたいものです。
2009年05月22日
きびっとの杜
5月21日の佐賀新聞にも掲載されていた
NPO法人「きびっとの杜」さんに挨拶に伺いました。
アポなしで伺ったのですが、快くお話をしてくださいました。
「地域の憩いの場にしたい。」と思いで
・環境整備
・子供たちへの遊び場の提供
・市民組織を活かしたまちづくり
など、
今、必要だと思うことはとにかくやる。という熱意がガンガン伝わってきました。
そのためには私達サポーターが、どこに何が必要か見極めて支援するコーディネイト力だ必要だと、
激励の言葉を受けました。
その後、きびっとの森公園を案内していただきました。
竹を伐採した後に植樹された桜の木々。
名護屋城で豊臣秀吉が竹で造った茶室の模写だそうです。スゴい!!
窓の向こうに基山(きざん)が見えるのですが・・・
きびっとの森公園の中にある古墳
きびっとの杜さんありがとうございました。
NPO法人「きびっとの杜」さんに挨拶に伺いました。
アポなしで伺ったのですが、快くお話をしてくださいました。
「地域の憩いの場にしたい。」と思いで
・環境整備
・子供たちへの遊び場の提供
・市民組織を活かしたまちづくり
など、
今、必要だと思うことはとにかくやる。という熱意がガンガン伝わってきました。
そのためには私達サポーターが、どこに何が必要か見極めて支援するコーディネイト力だ必要だと、
激励の言葉を受けました。
その後、きびっとの森公園を案内していただきました。
竹を伐採した後に植樹された桜の木々。

名護屋城で豊臣秀吉が竹で造った茶室の模写だそうです。スゴい!!

窓の向こうに基山(きざん)が見えるのですが・・・

きびっとの森公園の中にある古墳

きびっとの杜さんありがとうございました。
2009年05月21日
CSOサポーターとしての・・・
今日からいよいよコラボ館にて現場勤務です。
各サポーターの皆様、サポートセンターの皆様。
先日までの五日間の研修、本当におつかれさまでした。
しばらく使ってなかった自分の頭をフル稼働したせいか心身ともにくたくたでした。
今日は11時から基山庁舎に行き、町長はじめ企画課、こども課と挨拶に伺わせていただきました。
基山育ちなので、知り合いだったり、親の知り合いだったり、
改めてつながりの深い地域だと認識しました。
話の中で思ったのは、現場をどれだけ知っているか。
そこから始まるのかなと思っています。
午後にはコラボ館1階のひまわり教室さんに挨拶させていただきましたが、
CSO活動支援サポーターという仕事。
説明するのに一苦労でした。
伝えられないってことは勉強不足だということなので、勉強あるのみですね。
勉強と同時進行で自分の目標である、豊かな森とアート計画も進めていきたいと思います。
各サポーターの皆様、サポートセンターの皆様。
先日までの五日間の研修、本当におつかれさまでした。
しばらく使ってなかった自分の頭をフル稼働したせいか心身ともにくたくたでした。
今日は11時から基山庁舎に行き、町長はじめ企画課、こども課と挨拶に伺わせていただきました。
基山育ちなので、知り合いだったり、親の知り合いだったり、
改めてつながりの深い地域だと認識しました。
話の中で思ったのは、現場をどれだけ知っているか。
そこから始まるのかなと思っています。
午後にはコラボ館1階のひまわり教室さんに挨拶させていただきましたが、
CSO活動支援サポーターという仕事。
説明するのに一苦労でした。
伝えられないってことは勉強不足だということなので、勉強あるのみですね。
勉強と同時進行で自分の目標である、豊かな森とアート計画も進めていきたいと思います。
2009年05月14日
勤務初日
初勤務!
今日からいよいよ、CSOさが市民活動センター初勤務!!
初勤務といっても、研修だけど・・・。
CSO(自治会、町内会、婦人会、老人会、PTA、NPO法人、市民活動・ボランティア団体など)の支援業務が自分たちの仕事。
自分が考えていたよりも、奥が深いというか、何から手をつけていいかわからないが、
マニュアルがない分、自分なりの考えが反映できておもしろそうかな。なんて思ってます。
今日からいよいよ、CSOさが市民活動センター初勤務!!
初勤務といっても、研修だけど・・・。
CSO(自治会、町内会、婦人会、老人会、PTA、NPO法人、市民活動・ボランティア団体など)の支援業務が自分たちの仕事。
自分が考えていたよりも、奥が深いというか、何から手をつけていいかわからないが、
マニュアルがない分、自分なりの考えが反映できておもしろそうかな。なんて思ってます。