2009年11月02日
積み木遊び
本日、若基小学校区の学童コスモス教室にお邪魔してきました。
佐賀県学童保育支援センターの「積み木で遊ぼう」が行われており、
伺ったときにはすでに、こども達が真剣に3~4種類の積み木を使って、なにやら独特な積み木の建物を建造中でした。


ピラミッドや、タワーっぽい物、水路、中世のお城?や宮殿、とにかく様々な建物が、いろんな手法で・・・
大人では、こんな発想は難しいだろうな~とか思いながら感心しきっていました。
積み木だけでこんなに真剣になれるものなんですね。
とりあえず建物関係は完成したところで、それらすべてをつなぐ道作り。

あっという間に1つの町が姿を現しました。
「じゃあこの町に名前をつけましょう。何がいいですか?」
「基山町!」「若基町!」「タワー町!」「元気町!」「けやき町!」「コスモス町!」「東京町!」「山口県!」等々、
領土争いや、建材の奪い合いという争いもありながらも、完成した「コスモス町」には感動でした。

積み木を通しての発想力、協力する姿勢はもちろん、
木材を使い木の香りを体感することで環境に対する「何」かを自然に吸収するきっかけになったのではないでしょうか。
佐賀県学童保育支援センターの「積み木で遊ぼう」が行われており、
伺ったときにはすでに、こども達が真剣に3~4種類の積み木を使って、なにやら独特な積み木の建物を建造中でした。


ピラミッドや、タワーっぽい物、水路、中世のお城?や宮殿、とにかく様々な建物が、いろんな手法で・・・
大人では、こんな発想は難しいだろうな~とか思いながら感心しきっていました。
積み木だけでこんなに真剣になれるものなんですね。
とりあえず建物関係は完成したところで、それらすべてをつなぐ道作り。

あっという間に1つの町が姿を現しました。
「じゃあこの町に名前をつけましょう。何がいいですか?」
「基山町!」「若基町!」「タワー町!」「元気町!」「けやき町!」「コスモス町!」「東京町!」「山口県!」等々、
領土争いや、建材の奪い合いという争いもありながらも、完成した「コスモス町」には感動でした。

積み木を通しての発想力、協力する姿勢はもちろん、
木材を使い木の香りを体感することで環境に対する「何」かを自然に吸収するきっかけになったのではないでしょうか。
子供も大人も夢中になってしまいます。
今年2月に唐津での「かんねまつり」の時に2歳のうちの子も無我夢中でやってました。
良い体験ができました。
子供も大人も夢中になってしまいます。
今年2月に唐津での「かんねまつり」の時に2歳のうちの子も無我夢中でやってました。
良い体験ができました。
こども達の真剣な姿と、想像力にはとにかくビックリしました。
大人がどうのこうの制限するのではなく、わずかなヒント、素材を与えるだけで、自分で発想、形にできるんですよね。
こういうきっかけ一つ一つがこども達を育てていくんだと思うとわくわくしますね。