2009年12月11日
う~ん
こらぼ館・・・老朽化のせいか
最近、雨の日には雨もりが・・・
水滴の落ちる場所を探していたら、なんかドリフを思い出した。

早いもので、私が基山の「こらぼ館」に配置され、半年が過ぎましたが、振り返ってみると、CSO団体の皆様のために、「何が出来たか」というより、「何をやらなければいけないか」という課題の方が残った様な気がします。
CSOサポーターの役割の役割を再確認すると、地域で活動するCSO団体の支援により活発化させ、町を活性化につなげていくところにあると思います。
なぜ、CSO活動を活発化しなければいけないか?なぜそれが町の活性化に繋がるのか?ひとつとして行政と企業、CSO団体が手を組む事で業務の質の向上、コスト削減、と言った形の「協働」という言葉が出てくるんだと思います。
基山でも少子高齢化による税収の激減、社会や環境の変化による公共サービス、ニーズの多様化が深刻化、これまで町民の生活を保障してきた行政が対応が難しくなってくるものだと思います。
これまで行われてきた公共サービスや公助的(地縁)な取り組みと、同じ思いや願いを持った仲間組織(志縁)が力をあわせて問題解決のため行動をしていくことが必要なのではないでしょうか?
基山町でも「協働のまちづくり」が進められているので、「協働」という言葉を頻繁に聞くようになりました。
問題解決のために「協働」が必要なのだとしたら、今、基山の問題点、課題とは、何なのでしょう?
答えが出るような話ではないのかもしれませんが、
何らかの形で反映させていきたいと思っています。
基山町旧中央公民館の二階「こらぼ館」のCSOサポーターまでお聞かせください。
最近、雨の日には雨もりが・・・
水滴の落ちる場所を探していたら、なんかドリフを思い出した。

早いもので、私が基山の「こらぼ館」に配置され、半年が過ぎましたが、振り返ってみると、CSO団体の皆様のために、「何が出来たか」というより、「何をやらなければいけないか」という課題の方が残った様な気がします。
CSOサポーターの役割の役割を再確認すると、地域で活動するCSO団体の支援により活発化させ、町を活性化につなげていくところにあると思います。
なぜ、CSO活動を活発化しなければいけないか?なぜそれが町の活性化に繋がるのか?ひとつとして行政と企業、CSO団体が手を組む事で業務の質の向上、コスト削減、と言った形の「協働」という言葉が出てくるんだと思います。
基山でも少子高齢化による税収の激減、社会や環境の変化による公共サービス、ニーズの多様化が深刻化、これまで町民の生活を保障してきた行政が対応が難しくなってくるものだと思います。
これまで行われてきた公共サービスや公助的(地縁)な取り組みと、同じ思いや願いを持った仲間組織(志縁)が力をあわせて問題解決のため行動をしていくことが必要なのではないでしょうか?
基山町でも「協働のまちづくり」が進められているので、「協働」という言葉を頻繁に聞くようになりました。
問題解決のために「協働」が必要なのだとしたら、今、基山の問題点、課題とは、何なのでしょう?
答えが出るような話ではないのかもしれませんが、
何らかの形で反映させていきたいと思っています。
基山町旧中央公民館の二階「こらぼ館」のCSOサポーターまでお聞かせください。